深圳に行ってきたら、向こうのITと交通に驚きすぎた話【金盾編】
3月に中国の深センへ行ってきた際の旅行記第3弾です。今回は、中国のインターネット規制「金盾」の影響についてをまとめます。
シリーズ他記事はこちらです
深圳に行ってきたら、向こうのITと交通に驚きすぎた話【街ブラ編】 - kumatira blog
深圳に行ってきたら、向こうのITと交通に驚きすぎた話【ITサービス編】 - kumatira blog
深圳に行ってきたら、向こうのITと交通に驚きすぎた話【旅行のススメ編】 - kumatira blog
※ この記事は、3月下旬の時点で私が個人的に調べたものです。規制の状況は日々変化しているため、参考程度としてください。
金盾(great fire wall)の存在
中国国内には政府によるインターネットに対する検閲「金盾」がある。その中でもファイアウォール機能である「防火長城(Great Firewall)」が最も有名。
中国国内のインターネット網からは、中国政府が定めるサイトやサービスへの接続ができない。特にSNSや位置情報系のサービスには厳しい。また切断されているサービスにアクセスしても404が返ってくるため、検閲されていることに気づかないようにされていた。
またサービス単位では切断されていなくても、
- 通信パケット内に特定の単語が含まれている場合
- 特定のキーワードを検索した後の数分間
なども規制の対象になっている。
後述の香港のVPNを経由するSIMカードを持ち込んでいたため、直接困る機会はなかったが、せっかくなので泊まったホテルのWi-Fiから金盾の内側のインターネットを体験してみた。
切断されていることを確認した主なサービス
- Google系の全てのサービス
- Twitter・Facebook・LINE(画像のみ不可能)・WhatsApp等のSNS
- YouTube・ニコニコ動画・ニコニコ生放送(静画や辞典は接続可能だった)などの動画配信サイト
Googleマップについて
「Googleマップ」はGoogleのサービスであり地図アプリでもあるため、特に強い規制を受けている。今回は中国資本の「百度地図」と比較しながらその規制をまとめてみた。
「Googleマップ」は中国国内ではかなりいびつな形でしか利用できない。まず検索など通信が必要な機能は全く利用不可能。事前にキャッシュしていた地図データを利用しても、そもそも座標系が意図的にずらされている、鉄道など軍事関連施設が収録されていない、などまともに利用できなかった。なおGPS測位は正常に行えた。
サービス同士の比較
ここから先、比較のスクリーンショットを並べ比べてみる。左が「Googleマップ」、右が「百度地図」
「百度地図」では現在地すぐ西に鉄道走っていることが分かるが、「Googleマップ」では描かれていない。
さらに「Googleマップ」では香港との境界線もおかしい。実際には「百度地図」が示すような場所なのだが、「Googleマップ」では境界線ギリギリにいるように見える。中国本土と香港の表示する座標系が異なっている(意図的にずらされている)からという情報を聞いた。
以上のように「Googleマップ」は金盾の内側ではまともに使えなかった。
突破方法
かなり強力なファイアーウォールを築いている金盾だが、検索すれば突破方法が色々と出てくる。 最も簡単な方法は香港のVPNを通す回線を持っていくこと。香港でそれ用のSIMカードが購入できる他、日本のアマゾンでもこちらのように安価で出回っている。

【正規日本語版】 中港8日 ( 中国 本土31省 香港 8日間 データ通信 専用 プリペイド SIM カード 4G対応 無制限 使い放題 )中国聯通 (セット割引あり)
- 出版社/メーカー: China Unicom
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
その他にもいくつかの方法があるらしい。現地の日本人などが突破方法を結構まとめてくれていて助かった。
まとめ
今回は「Googleマップ」を題材に中国のインターネット規制「金盾」をまとめてみました。 いずれも私が滞在した時点での情報であって、最新情報ではないのでご注意ください。
Googleなど世界展開しているサービスが規制されている分、それを代替する国内サービスが台頭しているように感じた。
など 実は産業育成も目的なのかも。そういった意味で深センは、技術とカネとユーザーが溢れる閉鎖環境と言える。
次回は深セン滞在で感じたことや滞在のTipsを書きます。
ではおやすみなさい。